![いしまるあきこ,建築家,猫,ネコLIFE,平井ねこのいえ](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/382d210106712f22c17007ecc760c44cc4048323.jpg)
築60年の長屋をリノベ、猫5匹と暮らすレトロな家 ―建築家・いしまるあきこさん【後編】―
TAG:
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/c1b3117389d6114a03418e457382221e5fc632ae.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/af19a4c64f889d569678febc40ff79cc9350ef7a.jpg)
〈今日のテーマ〉
多頭飼い生活の基本が知りたい!
いしまるさんの5匹の飼い猫は、それぞれ子猫の頃に保護されました。5匹一緒に寝たりと仲が良かったのですが、突然、関係性が変化したそう。しろ、くろ兄妹は変わらず仲が良いのですが、他の猫関係はなかなか複雑です。
⚫猫関係は、日々変化する
猫同士の相性の良し悪しは、それぞれの猫の気質や性別、年齢などに左右されます。時間をかけて徐々に仲が良くなることや、逆に、ストレスや環境の変化などが原因で、急に仲が悪くなることも。さらに、いしまるさん曰く「動物行動学上、猫が4匹以上いると仲間はずれが生まれやすい」と言われているのだそう。
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/4616181f79a6df50a73075414657b5e768b4d3dd.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/207db17617124ddde3d1bba95f4c3c47fda0672d.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/1c024b9ef3cbafc4563c4deda20a7bf916e98407.jpg)
取材時の5匹の関係図。面倒見がよく優しいしろは、5匹のリーダー的存在。くろ、ものくろ、しまの3匹がぶつかりやすく、とくにしまは他の猫に「シャー!」と威嚇されることが多いのだそう
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/e4e275613d69644a12ac51107e64375426018f49.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/2d728718a8fc66d774e80ece3cdb9349ae4f430d.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/f31b1ae1cba174a2fac43b343e9e960c50963944.jpg)
⚫「イジメ」の場合は、飼い主が手助けを
5匹との生活でいしまるさんが特に苦労したのは、しまがみけを攻撃し、虐めるようになったときのこと。お腹を噛む、毛をむしるなどの激しい攻撃を受け、体の小さいみけは、すっかり怯えてしまったそう。
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/e0d4b2614ebfc17dd109d9140a645ab4c02add76.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/a3439b22fd8bb82c2c4f55391d8143877e1fc450.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/eeb8b2b99d20798025227beceeb2f40c59ca5250.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/597de5cf8e26ce229be6ab25fd00b3a1bc243181.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/d699c4c1baee6835e32ff964f4dc412033808c30.jpg)
みけは、猫じゃらしを使った「狩りごっこ」という遊びが得意。いしまるさんは、みけとしまを一緒にじゃらして遊び、狩りごっこでの活躍でみけに自信をつけさせた
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/b1b08e2bd8d0da27f6978213e787bded80703c9b.jpg)
⚫専門家の力が必要なときもある
しまとものくろが、みけを攻撃する日々の収束には、約1年半の時間を要しました。いしまるさんは根気よく猫同士の関係改善に努め、猫の書籍などで解決策を探したそう。また、動物病院で獣医師に相談し、攻撃性が高まった2匹に、気分を落ち着かせる薬を処方してもらったこともありました。
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/2520b982cf0aba54255d90ea2237d0d783a33e92.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/47346d96c42d91c1fc46d172a897ddcf42777743.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/7dd2566ad32b20ff28d83aeb55015e5f7d972ed9.jpg)
いしまるさんが「バイブル」と呼ぶ書籍。動物行動学医が、猫の問題行動を事例別に解説している。処方薬の情報もここに載っていたそう。現在は絶版
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/82ffb9c73a91a14572dcaf130997ba9e50145344.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/d29407a13a98210afc46a7beaa48ce828e70a22a.jpg)
⚫飼い猫を増やすのは慎重に
飼い猫の険悪期に悩んだ経験から、いしまるさんは「猫同士のケンカは、悪化させないよう飼い主が介入することが大事」と言います。しかし、猫の数が多いほど関係性は複雑になり、その分飼い主が介入する手間も増えます。そのため、「気軽に猫を増やし過ぎないほうがいいですね」と、いしまるさん。
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/cbca814cf78f3bd26fea47d2c78810a21883af81.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/0b76ef413e2cfe1e81393484c0bbe713b710c3b6.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/3c0fe2fe5d1d1c3f59c8e8956a4e5164cb546bb8.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/30f89f89d2ebb90cc419096e01afbe8b3d7ca175.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/001c49ec4c655106c4e2a9da124b3098dda73d2a.jpg)
⚫猫のQOLを向上させる
猫関係を円滑に保つには、猫がストレスを溜めず、日々の生活に満足していることも大切です。例えばいしまるさんは、夕方、猫じゃらしで「狩りごっこ」をして猫達を遊ばせ、その後、温めたウェットフードを与えています。小動物を狩ってすぐに食べていた猫の習性に基づいているので、猫が満ち足りた気分になれるのだそう。
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/0e8daf18a3a37f82ea52a4eac319129ec4832ca5.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/f9e806fee239107b3d7261a160db5e1680192fae.jpg)
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/6ff89e0f65f2dfdec2471bcc67b5f9e25adfec3f.jpg)
【まとめ】
多頭飼い生活の基本が知りたい!
- 猫関係は、日々変化する
- 「イジメ」には、飼い主が手助けを
- 飼い猫を増やすのは慎重に
- 猫のQOLを向上させる
![](https://resumu-prod.s3.amazonaws.com/uploads/12/8680418722ba89a214d26b4289e8100f0edeed7d.jpg)
photography/黒坂明美 text/橘川なおこ
いしまるあきこさん著『猫と住まいの解剖図鑑』(エクスナレッジ)が3/22より発売中。
多頭飼いについてのアドバイスも掲載しています。
PICK UP
キーワードから探す
KEYWORD:
もっと見る