加藤直樹さん
神奈川県生まれ。町田デザイン専門学校 建築デザイン科を卒業後、2014年に建築事務所「N.A.O(ナオ一級建築士事務所)」を設立。建築家として、主に注文住宅を手がけている。現在は自身が設計した一軒家で、妻の沙織さん、然くん、暖くん、心くんと5人暮らし。
神奈川県生まれ。町田デザイン専門学校 建築デザイン科を卒業後、2014年に建築事務所「N.A.O(ナオ一級建築士事務所)」を設立。建築家として、主に注文住宅を手がけている。現在は自身が設計した一軒家で、妻の沙織さん、然くん、暖くん、心くんと5人暮らし。
わずか32㎡のシンプルな平屋に暮らす、建築家・加藤直樹さん一家。加藤さんが自ら設計し、妻と3人の子どもたちと5人で暮らしています。家が建つ敷地自体は妻の実家のものだそうですが、なぜこのような設計になったのでしょうか。
「家を建てることが決まったときに、とりあえず10年くらい住める『仮住まい』を建てようという話になったんです。10年くらい経てば、子どもたちも大きくなって僕や妻の人生設計もなんとなく見えてくるかなと。妻の実家が所有する敷地なので、急ぐこともないし、とりあえず仮の住まいを建てようということになりました。時間をかけて必要な部屋数などを決めたうえで、いつか本邸を建てればいいね、と」
「仮住まいなので、ローンを組みたくない」という希望から、キャッシュで払える範囲で予算を組んだという加藤さん。それも、家がこの広さになった理由の一つです。結果として総工費は約720万円に収まったそう。
「子どもたちのために貯金もしなきゃいけないので、無理のない範囲で予算を決めました。2階建てにするという選択肢もありましたが、そのぶん施工費がかかるのと、階段などの余計なスペースも増えるので、シンプルな平屋にしたんです」
費用を抑えるべく、間取りも各部屋に必要な最低限の寸法を割り出して設計したとか。
「寝室や浴室など、最低このくらいのスペースが必要だよね、という視点から逆算して寸法を出しました。寝室はセミダブルのマットレスが2枚ぴったり入る広さ、浴室は座ってシャワーを浴びることができるスペースは確保するなど、すべてを最低寸法で設計しています」
そんな最低限の広さの家にもかかわらず窮屈に感じないのが、加藤さん宅の不思議なところ。その理由は、ちょっとした工夫にあります。
「一つは、既製品の窓サッシの最大寸法に合わせて天井高を2.2mにしたこと。一般的な住宅の天井は2.4mほどの高さに設定することが多いんですが、そうすると窓のサッシと床や天井との間に無駄な壁が生まれてしまうんですね。そこで天井高を窓サッシの寸法に合わせることで、その無駄を省き開放感を出しました。既製品のサッシを使うことで工費も抑えられますしね」
「庭に続くウッドデッキも、開放感の秘訣。洗濯物を干したりバーベキューをするスペースとして作ったんですが、室内の床とひと続きにすることで、建物の内外から見たときにゆとりがあるように感じられるんです」
また、「寝室と洗面所以外は間仕切りをつくらず、収納はすべて“見せる収納”にしたのも狭さを感じさせないポイント。壁面を利用した収納スペースに扉を付けると、閉塞感が出てしまうので」と加藤さん。
見た目がすっきりしているだけでなく、実はしっかり収納できる工夫も。「実は棚の奥行きが長いので、外側から見えているボックスの奥にもう一箱収納があるんですよ。手前には常備薬や子どもたちのおもちゃなどのよく使うものを、奥には普段は必要ない書類などを収納しています」
収納力もあり、家を広く見せるコツにもなっている加藤家の収納棚は、さらに、家族のライフステージに合わせて変えられる可動式になっています。加藤さん宅は、その棚をはじめとして、家族の変化に家が合わせられるような工夫がいっぱいでした。
「家族構成や価値観など、住んでみて変わることはいっぱいあるので、キッチンのシンクや浴室などの水回り以外の棚はすべて自由に動かせるようにしました」
「くわえて一般的な収納棚よりも奥行きを深くし、より可変性を持たせています。住宅の収納は奥行きが45cmに設定されていることが多いんですが、我が家はプラス15cmして60cmに。60cmあるとハンガーも収まるので、子どもの成長や気分によってクローゼットにすることもできますし、机のように使える広さもあります」
また、家族の変化に合わせて形を変えられるだけでなく、経年で自然に起こる変化や家族の好みの変化にも対応できるのが加藤さん宅のすごいところ。床と天井を塗装せずに、本来は構造に使うという木の木目が目立つ合板を使うことで、傷や汚れも気にならず、味わい深さとして楽しめるようなデザインになっています。
「浴室以外はすべて合板です。よく住宅の壁に使われる石膏ボード×ビニールクロスだと、画鋲などで穴が開いたり傷がついたときにどうしても気になるんですよね。でも木目がある合板なら、穴や汚れが目立たずおしゃれにすら見えるんです」
「壁面にある収納が雑多に感じないのも、この木目による視覚のマジック。一色で統一された壁よりも、木目がある方がモノを置いたときのごちゃっとした感じが緩和されるんですよ。床に関してはフローリングよりも合板の方がはるかに割安なので、予算削減という点でもぴったりな素材でした」
「そもそも家は、未来を予測して建てるのではなく、暮らしながらそのときどきにあった仕様に変えていくことで、居心地のよさが続くもの。いまの時代は家族のライフステージがどう変化するか読めない部分も多いので、設計段階ですべて決めずにカスタマイズできる造りにしておくのは合理的なんですよ」
はじめは仮住まいとして建てた家でしたが、いまはここを本邸として「必要があればスペースを増築していく」という方向に舵を切ったそう。
「子どもが大きくなって部屋が必要になったら増築するなど、ライフプランが決まるたびに家を変化させるスタイルに変更したんです。そのためにお金を貯めて、ローンを組まずに実行する、ということを5年スパンで繰り返します。そうやって進める方が面白いですしね。長男がもうすぐ小学校高学年になるので、1年後には隣の敷地に子ども部屋の増築を計画しています。そのあとは一部をリノベーションして浴槽を作ったり、僕の仕事部屋を設けたり、子どもたちの成長と僕や妻の生活に合わせて変えていく予定です」
変化させながらも、常にローンを組まずに建てる家には、気が向いたら人に貸せるというメリットも。家は同じ人が住み続けるのではなく、暮らす人すら変わることがあり得るという発想です。
「終の住処として家を建てる時代は変わりつつあると思います。最近は、一生の買い物として住宅を買って居住地を固定したり、ローンを組む以外の選択をする人が増えていますよね。だからこそ、家も必要になってから増やせばいいし、貸したり売ることを前提に建てるのもありなんじゃないかと。こうした家づくりは土地を持っていることが前提ですが、比較的手ごろな地方の大きな土地を購入して、小さな家から建て始めるなら負担も少ないはず。移住したくなったら売ってもいいですし、賃貸にも出せますからね」
「建築家として提案する前に僕自身が実行してみたら、思いのほか暮らしやすかったんですよ。ローンがないので、建てた後でも気楽に引越しできますし」と加藤さん。家は、必要に応じて増やしたり変えていくもの。そんな柔軟なシン解釈は、この時代に合った気楽でわくわくする暮らしを導いてくれそうです。
Photography/上原未嗣 Text/金城和子 Illustration/蔵元あかり(Roaster)
Doliveから登場した新しい家「No.00」は、住む人らしいライフスタイルを自由に味付けできる家。「家はこうでなきゃいけない」なんてことは一切なく、プレーンなベースのプランにあなたなりの暮らし方や好みのデザインをカスタムすることができます。この記事で登場するさまざまな“暮らしのシン解釈“をヒントに、あなたもあなたなりのアイデアで自由に家づくりをしてみるのはいかがですか?